雑節 解説文


春の彼岸の中日(はるのひがんのちゅうにち) 2023年 3月21日(火)(春分の日)

春の彼岸は春分を中心とした7日間です。
暦には彼岸の入り(春分・秋分の3日前)と彼岸の中日(ちゅうにち、春分・秋分の日)と彼岸の明け(春分・秋分の3日後)が記載されている。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、気候の良いこの頃、此岸(しがん、現世)から、仏の世界である彼岸(ひがん、来世)に極楽往生することを祈願する。
この期間に墓参りをして、死者の来世における安楽を祈り、霊を慰める。
彼岸7日間の取り方が今のようになったのは江戸時代の終りからで、それまでは必ずしも春分・秋分が彼岸の中日にはなっていなかった。
春分・秋分には日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さが等しく、これを昼夜平分といって、陰陽の気が調和していて気候も温和であり、何ごとも順調であるといわれた。
また、この頃太陽は朝、真東から昇り、夕方、真西に沈む。
その沈んだ方角に阿弥陀如来の極楽浄土があり、彼岸の中日の日没を拝むと極楽往生が叶えられるとされた。
彼岸はさまざまな農事の目安になった。
春の彼岸の頃には「こぶし」や「もくれん」が咲き、桜の開花も間近になり、春の気がみなぎってくる。
秋の彼岸を知らせてくれるのは「まんじゅしゃげ」で、彼岸花の別名があるように、彼岸になると突然真紅の花がいっせいに開いて人々を驚かす。
つくづく自然のいとなみ、自然のいつくしみを感じさせる頃である。

2023年度 春の彼岸
彼岸の入り:3月18日(土)
彼岸の中日:3月21日(火)(春分の日)
彼岸の明け:3月24日(金)

2023年度 秋の彼岸
彼岸の入り:9月20日(水)
彼岸の中日:9月23日(土)(秋分の日)
彼岸の明け:9月26日(火)

春分の日秋分の日の解説もご覧下さい。


春の社日(はるのしゃにち)[春社(しゅんしゃ)]
2023年 3月21日(火)【春分に1番近い戊の日】

春の社日は春分に1番近い戊(つちのえ)の日。
「社(しゃ)」は、中国では土地の神(生まれた土地の守護神である産土神:うぶすながみのこと)の意味ですから、土地の神を祭って農事の無事を祈る日で、春と秋の二回行われ、それぞれ春社、秋社と呼び、単に社日といえば春のものを指します。
春は豊作の予祝の、秋は収穫への感謝の意を込めます。
春分又は秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日に行いますが、中国から伝わって後、土地土地の農神の祭りと習合していますが、大方は春の社日は田の神が里に下りる日であり、秋の社日は田の神が帰っていく日と考えられています。
ツバメが春に来、秋に去るので、この日を社燕(しゃえん)ともいいます。

2023年度 社日
春の社日[春社]:3月21日(火)
秋の社日[秋社]:9月27日(水)