1989年に制定された国民の祝日。 今上天皇の誕生日(1933年)を祝う日。 戦前は「天皇誕生日」は「天長節」といって祝祭日の中の四大節の一つでした。 明治天皇の誕生日は9月22日(旧暦)でしたが、新暦の採用で1873年以降は11月3日に変更になった。 大正天皇の誕生日は8月31日、昭和天皇の誕生日は4月29日でした。 4月29日は現在「昭和の日」となり、国民の祝日です。
「平成」改元の日・「大正」改元の日・「明治」改元の日・ 「昭和」改元の日・昭和の日の解説もご覧下さい。