年中行事・記念日・祭り 解説文


世界平和記念日(せかいへいわきねんび) 2023年 11月11日(土)

1918年(大正7年)11月11日、第一次世界大戦の終戦を記念し、「戦うことはもうやめよう」という主旨で制定された記念日です。
ヨーロッパ各国では戦没者追悼記念式典が行われています。
また、イギリスでは11月11日が近づくと、退役軍人のために募金をし、引き換えに赤いポピーをもらって皆が胸に飾るそうです。


折り紙の日(おりがみのひ) 2023年 11月11日(土)

11月11日は、世界平和記念日であることと、数字の1が4つ並ぶ11月11日、数字の"1"を正方形の一辺と見立て、1が4つで正方形のおりがみの4辺を表すことから日本折紙協会が1980年に制定しました。


酉の市 一の酉(とりのいち いちのとり)
2023年 11月11日(土)【11月の十二支が酉の日の最初の日】

旧暦の11月、十二支の酉の日(年により2~3回あり、今年は二の酉まで)を語呂合わせで、トリコム、トリイレルという農事語と似ているところから、農耕生活の中で縁起の良い日を考え、この日に大鳥神社(鷲神社と書く場合もある)で祭礼が行われました。
その門前には、農具や里芋等を売る市が立てあれ、これを酉の市と呼びました。
江戸時代、江戸下町のまだ農村が残っていた地方で始まったものだが、山の手、目黒あたりの大鳥神社でもとても盛んでした。
始めは農具の内容も、鋤、鍬、鎌、斧、臼、杵、箒、熊手など雑多であったが、箒と熊手が物をトリコム、ハキコムという縁起に結びつくものだったことと、軽く持ち歩きに便利だったことからこれを主に売り出し、やがては熊手の小型のものを作り、縁起物をその内面に取り付けて売るようになりました。
もともと酉の市は、農村のひなびた農具市から始まったものですが、下町に人家が増え人々の参詣が多くなると俄然、賑やかさを増し、売り子も熊手が売れると祝いの手締めを景気よくやって市場の気分を盛り上げました。
これにつられていっそう商品が売れ、酉の市は年末の風物詩となったと同時にレクリエーションの場ともなっていったのでした。
元来、熊手に付けられる縁起物は、米俵、箕、恵比寿、大黒の面の程度だったのが、幕末ごろから千両箱、大判、小判、七福神から米倉、宝船のミニチュアまで種々のものが登場し、「福をカキコム」「福をトリコム」と言う意味合いが強くなっていき、江戸の下町に農家はまったくなくなったが酉の市だけは相変わらず、年々盛んです。
三の酉のある年には、江戸に火事が多いという俗信があります。(これは酉(鶏)のトサカの赤から連想されたものだと言われていますが…)
現在、台東区浅草の鷲神社、新宿区の花園神社が開運と商売繁盛の神として、特に広く信仰を集めています。

2023年度 酉の市
一の酉:11月11日(土)
二の酉:11月23日(木)