季語について


一月の季語

新年
(しんねん)
初春
(はつはる)
元旦
(がんたん)
初晴
(はつばれ)
初詣
(はつもうで)
鏡餅
(かがみもち)
淑気
(しゅくき)
初荷
(はつに)
七日正月
(なぬかしょうがつ)
松の内
(まつのうち)
七種
(ななくさ)
小正月
(こしょうがつ)
小寒
(しょうかん)
寒九
(かんく)
寒の内
(かんのうち)
冴ゆる
(さゆる)
大寒
(だいかん)
凍滝
(いてだき)
厳寒
(げんかん)
寒土用
(かんどよう)
寒昴
(かんすばる)
天狼
(てんろう)
霧氷
(むひょう)
雪しまき
(ゆきしまき)
雪明り
(ゆきあかり)
寒曝し
(かんざらし)
福寿草
(ふくじゅそう)

(ゆずりは)
水仙
(すいせん)
白鳥
(はくちょう)

■小正月(こしょうがつ)

十五日正月(じゅうごにちしょうがつ)・花正月(はなしょうがつ)

元旦に始まる朔旦正月を大正月と言うのに対して、一月十五日の正月を小正月と呼びます。
この日は木の枝に餅や団子を刺して豊作を祈願したり、養蚕の盛んな地方では、餅で繭玉を作って吊ります。
また小豆粥を炊き、作物の豊凶を占う「粥占」を行うところもあります。
作物に鳥が寄らないようにと「鳥追い」をしたり、果実が実を付けるよう叩く「成り木責め」など、作物の予祝につながる沢山の行事がこの日に行われます。


季語のページへ戻る