元日から始まる朔日正月(大正月)は7日で終わり、松も外されますが、望の日を始めとする古い正月(小正月)では、この七日が年取りの準備の日、つまり物忌(ものいみ)開始日にあたります。 ですからこの日に作る七種(草)粥(ななくさがゆ)は、疾病を祓う意味がありました。 正月7日、五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言います。 新暦の七草・七日正月は1月7日です。
人日・季語「秋の七草」の解説もご覧下さい。