年中行事・記念日・祭り 解説文


七草(ななくさ)・七日正月(なぬかしょうがつ) 2021年 1月7日(火)

元日から始まる朔日正月(大正月)は7日で終わり、松も外されますが、望の日を始めとする古い正月(小正月)では、この七日が年取りの準備の日、つまり物忌(ものいみ)開始日にあたります。
ですからこの日に作る七種(草)粥(ななくさがゆ)は、疾病を祓う意味がありました。
正月7日、五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言います。
七草粥を食べる風習は、青葉の少ない時期にビタミンを取り入れ、ごちそう続きで疲れた胃腸を整えるのにも最適です。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ これぞ七草」と詠まれました。
この季節に咲く七草の若葉を食することで、無病息災と長寿を願いましたが、新暦1月7日では天然(野草)の春の七草は、まだ入手不可能です。
日付を旧暦のまま新暦に据え置いた弊害です。
促成栽培、ハウス栽培の春の七草は味気ないですね。
今年の旧七草・旧七日正月は日付変更です。

人日季語「秋の七草」の解説もご覧下さい。


天満宮:鷽替え(てんまんぐう:うそかえ) 2021年 1月7日(火)

福岡県太宰府天満宮で行われる神事です。
木製の「うそ(本州中部以北の、亜高山帯の針葉樹林で繁殖する留鳥)」に、昨年の罪や汚れ(すなわち嘘)を託して神前に納め、代わりに今年の幸福をいただくという神事です。
午後7時になると、明りを消した境内で、参詣人はそれぞれ木製の「うそ」を持ち、「替えましょ、替えましょ」と言いながら、相手構わず取り替え合います。
頃合を見計らって神官が群衆(参詣人)の中に入り込み、金製の「うそ」をいくつか渡しますが、この「うそ」に当たった者には幸運が訪れるという言い伝えがあります。
鳥の「うそ」を「嘘」にかけ、一年間についた嘘を祭神である天神様(菅原道真)の誠に取り替えて、汚れを祓おうとする神事であり、「うそ」は天神様の使いの鳥と言われています。
東京の亀戸天神社や大阪天満宮などでも行われています。


宮中祭祀:昭和天皇祭(きゅうちゅうさいし:しょうわてんのうさい)
2021年 1月7日(火)

昭和天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典。(陵所においても祭典があります)
夜は御神楽があります。