●ともいき暦に親しみましょう。一日1回、ともいき暦を。
お日さまとお月さまという生命の根源に感謝し、水、土、木を大切にし、私たちのこの地球を生物多様性豊かな星に。
そして、“私たちが、人、そして自然と共に結び合い、助け合い、支え合い、譲り合って生きる”そういう社会づくりを目指しましょう。
生命を感じる、生きるという実感のある毎日を。ともいき暦はその道標です。
※環境によって正常に表示されない場合が御座いますので、その際はコチラからご覧下さい。
| 季 節  | 
節 月  | 
二十四節気 | 七十二侯(本朝) | |||||||
| 順 | 節 気  | 
中 気  | 
太 陽 暦 日  | 
黄 経  | 
順 | 名称 | 読み | |||
| 春 | 初 春  | 
1 | 正 月 節  | 
立 春  | 
2 月 4 日 頃  | 
315° | 1 | 東風解凍 | はるかぜ、こおりをとく。 | |
| 2 | 黄鶯睍睆 | うぐいす、なく。 | ||||||||
| 3 | 魚上氷 | うお、こおりをいずる。 | ||||||||
| 2 | 正 月 中  | 
雨 水  | 
2 月 19 日 頃  | 
330° | 4 | 土脉潤起 | つちのしょう、うるおいおこる。 | |||
| 5 | 霞始靆 | かすみ、はじめてたなびく。 | ||||||||
| 6 | 草木萠動 | そうもく、めばえいずる。 | ||||||||
| 仲 春  | 
3 | 二 月 節  | 
啓 蟄  | 
3 月 6 日 頃  | 
345° | 7 | 蟹虫啓戸 | すごもりむし、とをひらく。 | ||
| 8 | 桃始笑 | もも、はじめてさく。 | ||||||||
| 9 | 菜虫化虫 | なむし、ちょうとなる。 | ||||||||
| 4 | 二 月 中  | 
春 分  | 
3 月 21 日 頃  | 
0° | 10 | 雀始巣 | すずめ、はじめてすくう。 | |||
| 11 | 桜始開 | さくら、はじめてさく。 | ||||||||
| 12 | 雷乃発声 | かみなり、すわわちこえをはっす。 | ||||||||
| 晩 春  | 
5 | 三 月 節  | 
清 明  | 
4 月 5 日 頃  | 
15° | 13 | 玄鳥至 | つばめ、きたる。 | ||
| 14 | 鴻雁北 | こうがん、かえる。 | ||||||||
| 15 | 虹始見 | にじ、はじめてあらわる。 | ||||||||
| 6 | 三 月 中  | 
穀 雨  | 
4 月 20 日 頃  | 
30° | 16 | 葭始生 | あし、はじめてしょうず。 | |||
| 17 | 霜止出苗 | しもやみて、なえいずる。 | ||||||||
| 18 | 牡丹華 | ぼたん、はなさく。 | ||||||||
| 夏 | 初 夏  | 
7 | 四 月 節  | 
立 夏  | 
5 月 5 日 頃  | 
45° | 19 | 蛙始鳴 | かわず、はじめてなく。 | |
| 20 | 蚯蚓出 | みみず、いづる。 | ||||||||
| 21 | 竹笋生 | たけのこ、しょうず。 | ||||||||
| 8 | 四 月 中  | 
小 満  | 
5 月 21 日 頃  | 
60° | 22 | 蚕起食桑 | かいこ、おきてくわをはむ。 | |||
| 23 | 紅花栄 | べにばな、さかう。 | ||||||||
| 24 | 麦秋至 | むぎのとき、いたる。 | ||||||||
| 仲 夏  | 
9 | 五 月 節  | 
芒 種  | 
6 月 5 日 頃  | 
75° | 25 | 蟷螂生 | かまきり、しょうず。 | ||
| 26 | 腐草為螢 | くされたるくさ、ほたるとなる。 | ||||||||
| 27 | 梅子黄 | うめのみ、きばむ。 | ||||||||
| 10 | 五 月 中  | 
夏 至  | 
6 月 21 日 頃  | 
90° | 28 | 乃東枯 | なつかれくさ、かるる。 | |||
| 29 | 菖蒲華 | あやめ、はなさく。 | ||||||||
| 30 | 半夏生 | はんげ、しょうず。 | ||||||||
| 晩 夏  | 
11 | 六 月 節  | 
小 暑  | 
7 月 7 日 頃  | 
105° | 31 | 温風至 | あつかぜ、いたる。 | ||
| 32 | 蓮始開 | はす、はじめてひらく。 | ||||||||
| 33 | 鷹乃学習 | たか、すなわち、わざをならう。 | ||||||||
| 12 | 六 月 中  | 
大 暑  | 
7 月 23 日 頃  | 
120° | 34 | 桐始結花 | きり、はじめてはなをむすぶ。 | |||
| 35 | 土潤溽暑 | つち、うるおうてむしあつし。 | ||||||||
| 36 | 大雨時行 | たいう、ときどきふる。 | ||||||||
| 秋 | 初 秋  | 
13 | 七 月 節  | 
立 秋  | 
8 月 7 日 頃  | 
135° | 37 | 涼風至 | すずかぜ、いたる。 | |
| 38 | 寒蝉鳴 | ひぐらし、なく。 | ||||||||
| 39 | 蒙霧升降 | ふかききり、まとう。 | ||||||||
| 14 | 七 月 中  | 
処 暑  | 
8 月 23 日 頃  | 
150° | 40 | 綿柎開 | わたのはなしべ、ひらく。 | |||
| 41 | 天地始粛 | てんち、はじめてさむし。 | ||||||||
| 42 | 禾乃登 | こくもの、すなわちみのる。 | ||||||||
| 仲 秋  | 
15 | 八 月 節  | 
白 露  | 
9 月 7 日 頃  | 
165° | 43 | 草露白 | くさのつゆ、しろし。 | ||
| 44 | 鶺鴒鳴 | せきれい、なく。 | ||||||||
| 45 | 玄鳥去 | つばめ、さる。 | ||||||||
| 16 | 八 月 中  | 
秋 分  | 
9 月 23 日 頃  | 
180° | 46 | 雷乃収声 | かみなり、すなわちこえをおさむ。 | |||
| 47 | 蟄虫坏戸 | むし、かくれてとをふさぐ。 | ||||||||
| 48 | 水始涸 | みず、はじめてかるる。 | ||||||||
| 晩 秋  | 
17 | 九 月 節  | 
寒 露  | 
10 月 8 日 頃  | 
195° | 49 | 鴻雁来 | こうがん、きたる。 | ||
| 50 | 菊花開 | きくのはな、ひらく。 | ||||||||
| 51 | 蟋蟀在戸 | きりぎりす、とにあり。 | ||||||||
| 18 | 九 月 中  | 
霜 降  | 
10 月 23 日 頃  | 
210° | 52 | 霜始降 | しも、はじめてふる。 | |||
| 53 | 霎時施 | こさめ、ときどきふる。 | ||||||||
| 54 | 楓蔦黄 | もみじ、つた、きばむ。 | ||||||||
| 冬 | 初 冬  | 
19 | 十 月 節  | 
立 冬  | 
11 月 7 日 頃  | 
225° | 55 | 山茶始開 | つばき、はじめてひらく。 | |
| 56 | 地始凍 | ち、はじめてこおる。 | ||||||||
| 57 | 金盞香 | きんせんか、さく。 | ||||||||
| 20 | 10 月 中  | 
小 雪  | 
11 月 22 日 頃  | 
240° | 58 | 虹蔵不見 | にじ、かくれてみえず。 | |||
| 59 | 朔風払葉 | きたかぜ、このはをはらう。 | ||||||||
| 60 | 橘始黄 | たちばな、はじめてきばむ。 | ||||||||
| 仲 冬  | 
21 | 十 一 月 節  | 
大 雪  | 
12 月 7 日 頃  | 
255° | 61 | 閉寒成冬 | そらさむく、ふゆとなる。 | ||
| 62 | 熊蟄穴 | くま、あなにこもる。 | ||||||||
| 63 | 鮭魚群 | さけのうお、むらがる。 | ||||||||
| 22 | 十 一 月 中  | 
冬 至  | 
12 月 22 日 頃  | 
270° | 64 | 乃東生 | なつかれくさ、しょうず。 | |||
| 65 | 桜麋角解 | おおしかのつの、おつる。 | ||||||||
| 66 | 雪下出麦 | ゆきわたりて、むぎのびる。 | ||||||||
| 晩 冬  | 
23 | 十 二 月 節  | 
小 寒  | 
1 月 5 日 頃  | 
285° | 67 | 芹乃栄 | せり、すなわちさかう。 | ||
| 68 | 水泉動 | しみず、あたたかをふくむ。 | ||||||||
| 69 | 雉始雊 | きじ、はじめてなく。 | ||||||||
| 24 | 十 二 月 中  | 
大 寒  | 
1 月 20 日 頃  | 
300° | 70 | 欵冬華 | ふきのはな、さく。 | |||
| 71 | 水沢腹堅 | さわみず、こおりつめる。 | ||||||||
| 72 | 雞始乳 | にわとり、はじめてとやにつく。 | ||||||||