「ともいき暦」の春・夏・秋・冬と12ヶ月について


●ともいき暦に親しみましょう。一日1回、ともいき暦を。
お日さまとお月さまという生命の根源に感謝し、水、土、木を大切にし、私たちのこの地球を生物多様性豊かな星に。
そして、“私たちが、人、そして自然と共に結び合い、助け合い、支え合い、譲り合って生きる”そういう社会づくりを目指しましょう。
生命を感じる、生きるという実感のある毎日を。ともいき暦はその道標です。


「ともいき暦」の春・夏・秋・冬と12ヵ月について

一年は四季に分けられ、四季は温帯地方の一年間の気候を春・夏・秋・冬の四つに区分したものを言います。
区分の方法は天文学上と気象学上では異なっています。
天文学上の四季は春分から夏至前日までを春、夏至から秋分前日までを夏、秋分から冬至前日までを秋、冬至から春分前日までを冬としています。
気象学上の四季は3月から5月までを春、6月から8月までを夏、9月から11月までを秋、12月から2月までを冬としています。(現行太陽暦で採用している四季です)

では暦の上ではどうでしょう。
暦では二十四節気の節に基づいて四季を区分し、立春から立夏前日までを春、立夏から立秋前日までを夏、立秋から立冬前日までを秋、立冬から立春前日までを冬としています。(これは節切りによる区分法です)
一年で春・夏・秋・冬の四季に分け、そして各季節は初・仲・晩の三候に分けられます。
歳時記の季語はこの分類法によって配分されています。
さらに暦の上では、つまり旧暦では、もうひとつの四季を分ける方法がありました。(これは月切りと言われます)
1月から3月までを春、4月から6月までを夏7月から9月までを秋、10月から12月までを冬としていました。(新暦に換算して置き換えてみると納得できます)

「ともいき暦」は、現行太陽暦と旧暦太陰太陽暦を組み合わせた暦なので、気象学上の四季と節切りを採用して作成されています。
特に旧暦については、二十四節気七十二候、9雑節、5節句、12和風月名の解説を読んで、明治の改暦の際、旧暦の日付を新暦に換算せず、そのまま新暦の日付に置き換えてしまった季節のずれを理解しましょう。


次へ>>