旧暦10月の異称を神無月という。
「かみなづき」「かみなしづき」ともいいます。
古くからこの月に諸国の神々が出雲の国に集まるので(旧暦10月には全国の神々が出雲大社に集まり、男女縁結びの相談をするため、各地の神々が留守になるという信仰に由来するという)、諸国は神無しになる月なのだといいます。
だから出雲では「神在月」となる。
ただしこれは俗説で、「な」は「の」の意味で「神な月」は「神の月」すなわち神祭りの月の意味かとも考えられます。
現状では10月は翌月の新嘗祭(にいなめさい)の準備として新酒を醸(かも)す月、すなわち「醸成月(かみなんづき)」の意からきており神無月は当て字だとする説が有力です。
※その他の10月の別称。
建亥月(けんがいげつ)・陽月(ようげつ)・良月(りょうげつ)・大月(たいげつ)・吉月(きつげつ)・雷無月(かみなかりづき)・神去月(かみさりづき)・鏡祭月(っきょうさいげつ)・時雨月(しぐれづき)・正陰月(せいいんづき)・孟冬(もうとう)・開冬(かいとう)・方冬(ほうとう)・小春(こはる)・小陽春(しょうようしゅん)・極陽(きょくよう)・応章(おうしょう)・大章(たいしょう)・応鐘(おうしょう)など。