旧暦8月の異称を葉月という。
だいたい旧暦の9月から10月初めにかさなる。
紅葉した葉が落ちる月とか(「葉落ち月」「葉月」が訛ったものであるとい説)、雁が初めて来る初月(はつき)の意とかいう説が古くからありますが、季節的にずれるので語源に定説はありません。
※その他の8月の別称。
建酉月(けんゆうげつ)・壮月(そうげつ)・桂月(けいげつ)・素月(そげつ)・ (きょげつ)・観月(かんげつ)・木染月(こぞめづき)・秋風月(あきかぜづき)・紅染月(べにそめづき)・雁来月(かりきづき)・燕去月(つばめさりづき)・草津月(くさつづき)・桂秋(けいしゅう)・深秋(しんしゅう)・秋半(しゅうはん)・秋高(しゅうこう)・竹春(ちくしゅん)・橘春(きっしゅん)・迎寒(げいかん)・寒旦(かんたん)・南呂(なんりょ)・大章(たいしょう)・長五(ちょうご)・天岡(てんこう)・豆雨(ずう)・竹の春(たけのはる)など。