和風月名 解説文


7月 文月(ふみづき)

旧暦7月の異称、文月という。
だいたい新暦の8月とかさなります。
異称の中に「七夕月(たなばたづき)」「文披月(ふみひろげづき)」などがありますが、七夕に供える書物をひらくというところから出た文披月の略が文月となったという説がほぼ定説のようです。
しかし、稲の穂のはらむ穂含月(ほふくみづき)の略という説もあり水稲耕作に結びついて納得のいく説です。

※その他の7月の別称。
建申月(けんしんげつ)・新月(しんげつ)・相月(そうげつ)・蘭月(らんげつ)・涼月(りょうげつ)・冷月(れいげつ)・桐月(とうげつ)・否月(ひげつ)・七夜月(ななよづき)・女郎月(おみなえしづき)・秋初月(あきそめづき)・愛逢月(めであいづき)・孟秋(もうしゅう)・新秋(しんしゅう)・上秋(じょうしゅう)・肇秋(ちょうしゅう)・早秋(そうしゅう)・桐秋(とうしゅう)・大晋(たいしん)・窒相(ちっそう)・流火(りゅうか)・瓜時(かじ)・素商(そしょう)など。


和風月名のトップへ戻る