和風月名 解説文


6月 水無月(みなづき)

旧暦6月の異称。
水無月という。
新暦では7月ごろにあたります。
暑さの盛りのころ、語源は梅雨も終わって、暑さが激しくて、水が涸れ、地上に水の無い月とするのが一般的なようです。
これとは逆に、田植えもすみ、田ごとに水を張る「水張り月」「水月(みなづき)」であるという説もあります。
「風待月(かぜまちづき)」も炎暑に涼風を待つというところ。
「青水無月(あおみなづき)」は山野が青々と茂ったさまをいいます。
「水無月」は音の美しい言葉であり、晩夏の雰囲気を背景に置いて味わうべき言葉というべきでしょう。

※その他の6月の別称。
建未月(けんびげつ)・水月(すいげつ)・未月(びげつ)・季月(きげつ)・旦月(たんげつ)・伏月(ふくげつ)・焦月(しょうげつ)・涼暮月(すずくれづき)・松風月(まつかぜづき)・鳴雷月(なるかみづき)・弥涼暮月(いすずくれづき)・季夏(きか)・晩月(ばんげつ)・長夏(ちょうか)・常夏(じょうか)・炎陽(えんよう)・積夏(せきか)・陽氷(ようひょう)・林鐘(りんしょう)・則旦(そくたん)・長列(ちょうれつ)・三伏の秋(さんぷくのあき)など。


和風月名のトップへ戻る