和風月名 解説文


5月 皐月(さつき)

旧暦5月の異称、皐月という。
新暦では6月ごろにあたる。
早苗月(さなえづき)を語源とする説が一般的です。
また梅雨に入るので「五月雨月(さみだれづき)」「月見ず月」ともいいます。
なお古くは五月を「さつき」と読みました。
元来、五月晴れ(さつきばれ)五月空(さつきぞら)といった言葉は梅雨の間のはれた日、または、梅雨明けの晴天のことを指しました。
現在のような、ゴールウィークなどの行楽日和のこととはだいぶ趣を異にします。

※その他の5月の別称。
建午月(けんごづき)・写月(しゃげつ)・橘月(たちばなづき)・梅月(ばいげつ)・啓月(けいげつ)・悪月(あくげつ)・雨月(うげつ)・授雲月(じゅうんづき)・多草月(たぐさづき)・吹喜月(ふききづき・ふぶきづき)・稲苗月(いななえづき)・早稲月(さいねづき)・月不見月(つきみずつき)・梅夏(ばいか)・梅天(ばいてん)啓明(けいめい)・開明(かいめい)・長至(ちょうし)・芒積(ぼうせき)・茂林(もりん)・星花(せいか)など。


和風月名のトップへ戻る