和風月名 解説文


1月 睦月(むつき)

1年の最初の月のこと。
旧暦、1月の異称を睦月。
旧暦の時代には1月と書くことは稀で、正月あるいは「むつき」といい、これには、睦月(むつき)の字をあてていました。
睦月の由来については諸説ありますが、なかでは親しい人と睦みあうことからきたという説が通っています。
元つ月(もとつづき)が略されてムツキとなったという説や草木の萌きざす「萌月(もゆづき)」が約されたものだとする説もあります。
「1月」といえばさほどでもないものが、「お正月」といだけで新しい 年が来たのだと思うし、親しみもあり、新年のめでたさのあふれた気分となり、気持ちもあ らたまります。

※その他の1月の別称。
建寅月(けんいんげつ)・元月(げんげつ)・端月(たんげつ)・初月(しょげつ)・陬月(むつき)・嘉月(かげつ)・泰月(たいげつ)・初春月(はつはるづき)・初空月(はつそらづき)・霞初月(かすみそめづき)・暮新月(くれしづき)・子日月(ねのひづき)・三微月(さんびづき)・早緑月(さみどりづき)・初春(しょしゅん)・新春(しんしゅん)・孟春(もうしゅん)・子春(ししゅん)・上春(じょうしゅん)・王春(おうしゅん)・開春(かいしゅん)・献春(けんしゅん)・初歳(しょさい)・開歳(かいさい)・芳歳(ほうさい)・華歳(かさい)・年初(ねんしょ)・歳首(さいしゅ)・歳始(さいし)・青陽(せいよう)・正陽(せいよう)・解凍(かいとう)・月正(げっせい)など。


和風月名のトップへ戻る