雑節


雑節

二十四節気の他に、季節を知らせるために暦に記載されているものが雑節である。
雑節と呼ばれるわけは、その起源が中国古代に起きた陰陽五行説に基づく迷信的なものや、日本で農業や漁業の体験から作り出された実用的なものなど由来や性格が雑多であるためである。


節分 立春の前日
土用 冬の土曜:立春の前の約18日間
春の土曜:立夏の前の約18日間
夏の土曜:立秋の前の約18日間
秋の土曜:立冬の前の約18日間
彼岸 春の彼岸:春分(3月21日頃)を中心とした7日間
秋の彼岸:秋分(9月23日頃)を中心とした7日間
社日 春の社日[春社]:春分に1番近い戊の日
秋の社日[秋社]:秋分に1番近い戊の日
八十八夜 立春から88日目
入梅 太陽黄経が80度の日
半夏生 太陽黄経が100度の日
二百十日 立春から210日目
二百二十日 立春から220日目

詳しい解説はこちら