雑節 解説文


節分(せつぶん)
2023年 2月3日(金)【大寒の最後の日・立春の前日】

季節の変わり目を言う言葉で、立春立夏立秋立冬の前日が広義の節分ですが(四季の分かれ目を意味していました。)、いつからか立春の前日だけが暦に記載されるようになりました。
これは立春正月、すなわち一陽来復して春になるという考え方からきています。
翌日から年の初めであること、気候が冬から春になるということで、この日は、一年の最後と考えられ、邪気をはらい、幸せを願ういろいろな行事が行われてきました。
豆まきをして鬼を追い出す風習は、中国から伝わりました。
昔は「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」といって、宮中行事のひとつでした。
毎年、大晦日に疫鬼を追い払うために行われていました。
これがしだいに民間に伝わっていったのです。
年男が「福は内、鬼は外」という行事は中国、明時代の風習で、これが室町時代に伝わってきました。
豆まき後、自分の年の数だけ拾って豆を食べる習慣は、これが年とりの行事であった名残りでしょう。
邪気が家内に入らないことを祈るために数々の風習が地方によってありますが、家の入り口に柊の枝に鰯の頭を刺して、差しておく風習もあります。
こうしておくと鬼が柊の葉に刺さって痛がり、鰯の悪臭にびっくりして逃げていくと考えられていました。