5節句(節供) 解説文


旧重陽(きゅうちょうよう)

旧暦9月9日の節会。
菊の節句・9月節句ともいわれます。
重陽は、中国の易でいう陽数(奇数)の極である九が重なることで、重九(ちょうく)ともいい、陽の極である九が二つ重なる9月9日は、大変にめでたい日とされました。
邪気を祓い長寿を願って、菊の花を飾り酒を酌みかわして祝ったといいます。
始まりは、六朝時代の桓景(かんけい)という人物にまつわる故事にちなんでいます。
「この日に高い丘などに登り、菊酒を飲めば、災いが避けられる」として9月9日になると人々は酒肴や、茶菓などを持って小高い山に登り、紅葉を眺めながら一日を楽しみ、邪気を祓ったということです。
古来、中国では菊の花を浮かべた菊酒を飲むのが風習となっていました。
この風習が飛鳥時代日本に伝わって、宮廷の行事として菊花宴が開かれるようになり、平安時代には重陽節として正式な儀式となりました。
江戸時代になると重陽の節句は五節句の一つ「菊の節句」として民間にも広まっていきました。
最近はこの風習は少しずつ薄れてきていますが、いまでもこの日に菊にちなんで、各地で菊の品評会が開かれています。
重陽は昔の祭日であった五節供の最後を締めくくる節供で江戸時代にはことに重視された節供だといわれますが、残念ながら今では大分影が薄くなって、重陽の節供の名前、意味を知っている人のほうが珍しいくらいになってしまいました。
重陽の日の復活を考えても良いのではないでしょうか?
例えば、3月3日の「後の雛」として、9月9日の重陽の日に菊を祭り、愛でるばかりでなく、雛を飾り、家族の健康と長寿を祝うのはどうでしょうか?
新暦の重陽は9月9日()です。