年中行事・記念日・祭り 解説文


中元(ちゅうげん) 2023年 7月15日(土)

中国の道教では、正月15日と7月15日、10月15日を三元とし、上元、中元、下元と呼び、中元の日を人間の贖罪(しょくざい)の日として、終日、庭で火を焚き神を祝うならわしがありました。
上元と中元を小正月と盆の節供として受け入れました。
特に中元は盂蘭盆会と結びついて霊を供養する日となり、近世になってからは、親類や知人が往来して盆の贈り物をする風習が生まれました。
当初は罪をあがなうための贈物をしていたものと考えられます。
人に贈物をするということは、他人を厚く遇するという意味です。
ところがこれが進展して、日ごろお世話になっている親類、知人、上司などへの贈物へと変わって現在の形が出来上がったと考えられます。
中元は7月15日で旧暦では必ず十五夜の月があります。
この満月の日に半年間の無事を祝って心尽くしの贈り物をするのが本来の趣旨でしょう。


盆(ぼん)・盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)・魂祭り(たままつり)
2023年 7月15日(土)

旧暦7月15日を中心に行われる先祖の霊を祀る仏事。

旧暦7月13日から16日の間に、先祖の霊を迎え、もてなし送るまでの諸行事をいう。
農事の関係で地方では月遅れの八月に行うところも多く、毎年飛行機や列車、そして車が混む民族大移動の観を呈します。
釈迦の高弟、目連が、餓鬼道に堕ちた母親の苦しみを救うために行ったのが起源とされ、インドで行われていた農耕儀礼から発しています。
古くは年末に行われていたようですが、時代を経て、江戸時代には現在のような庶民の盆のかたちが完成されました。
12日は盆用意のための草市(盆市)が立ち、13日に迎え火を焚いて精霊を迎えるのが迎え盆であり、家には盆棚をしつらえ、米や野菜を供えます。
精霊を迎えた家には、僧侶が棚経を上げにきます。
その間に遠く離れていた家族たちが帰省し、先祖を偲び、うちとけ合う貴重な時をすごします。
これを盆休みといいます。
インドから中国を経て飛鳥時代に日本に入ってきた風習で、日本最古の仏教行事といわれています。
なお、前年の盆以後に死者のあった家ではこれを特に新盆(にいぼん:初盆)といいます。

迎火(むかえび) 7月13日
盆には火を焚いて精霊を迎える。
十億万土の遠くから迷わず来られるよう、門の前で火を焚くので迎火、門火とも言います。
いまは、両親、祖父母から先祖へ遡る感覚で、身近な仏が中心になり、精霊のイメージからは遠くなっています。
多く焚かれるのは芋殻(おから:麻の茎の皮を剥ぎ、干したもの)で「芋殻火」ともいわれています。

送り火(おくりび) 7月16日
盆の終る15日か16日、門に火を焚いて精霊を見送るのが送り火です。
来年の盆までは来てもらえないので、おのずから名残惜しい思いで火色をみつめます。

今年の旧盆は8月30日(水)です。