正月の終わりとなる節目で、正月の祝い納として仕事を休む、物忌みの日です。 この日をもって神祭りの月、すなわち正月としての行事は全て終了されるとされていました。 京阪神地方では、正月に用いた鰤(ぶり)の骨を二十日の間、酒粕の中に入れ、ゴボウ・大根などと一緒に煮て食べることから骨正月ともいわれます。 新暦の二十日正月は1月20日(金)です。