二十四節気旧暦では、立冬(11月8日頃)から立春(2月4日頃)の前日まで、現行太陽暦では12月・1月・2月を指します。 一年中で最も寒い季節、冬は初冬・仲冬・晩冬に分けられ、これを三冬(さんとう)といいます。(九冬は冬九旬、冬の90日のことです) 冬の語源は、「冷(ひ)ゆに通ずという」、また「ひゆ(冷)」の意から。 一説に寒さが威力を「ふる(震)う」、また「ふゆ(植)」の意からなどともいいます。