二十四節気旧暦では、立秋(8月8日頃)から立冬(11月8日頃)の前日まで、現行太陽暦では9月・10月・11月を指します。 秋は初秋・仲秋・晩秋に分けられ、これを三秋(さんしゅう)といいます。(九秋は秋九旬、秋の90日のことです) 秋の語源は、稲の成熟する時とする説が一般的ですが、秋空があきらか(清明)であるところからか、収穫があ(飽)き満ちるところからか、また草木の葉があか(紅)くなる意からともいわれています。