和風月名 解説文


3月 弥生(やよい)

旧暦3月の異称を弥生といいます。
草木がいよいよ生い茂ることから春たけなわの時季をいう。
新暦では、4月頃にあたります。
語感がやわらかで、いかにも陽春にふさわしい言葉です。
草木のいよいよ生い茂る月の意で「きくさいやおいづき」が詰まってヤヨイとなったという説が有力です。

※その他の3月の別称。
建辰月(けんしんげつ)・花月(かげつ)・嘉月(かげつ)・桜月(さくらづき)・称月(しょうげつ)・蚕月(さんげつ)・桃月(とうげつ)・宿月(しゅくげつ)・病月(びょうげつ)・花見月(はなみづき)・春惜月(はるおしみづき)・夢見月(ゆめみづき)・早花月(さはなつき)・季春(きしゅん)・杪春(びょうしゅん・しょうしゅん)・末春(まつしゅん)・殿春(でんしゅん)・五陽(ごよう)・暮陽(ぼよう)・姑洗(こせん)・暮律(ぼりつ)・春章(しゅんしょう)・春抄(しゅんしょう)・花老(かろう)・華節(かせつ)・桃緑(とうろく)・竹秋(ちくしゅう)など。


和風月名のトップへ戻る