和風月名 解説文


2月 如月(きさらぎ)

旧暦2月の異称。
如月といい、また、「きぬさらぎ」ともいいました。
現在では、ほぼ3月にあたります。
「日本書紀」の仁徳紀の中に、奈良県東部の山中に氷室(ひむろ)を造り、夏には日本酒のオンザロックを飲んでいたという記事があり、その中に「春分(きさらき)」という呼称が用いられています。
語源説はいくつかありますが、寒さを防ぐために衣をさらに重ねて着る意から衣更着(きさらぎ)に、また陽気が発達する時期であるところから気更来(きさらぎ)になったというのがよく知られています。
さらに草木の芽の張り出す月だからこの名がついたという説や、旧暦2月は燕が来る時季であるといわれており去年の旧暦8月に雁が来て、さらに燕がやって来始める月、すなわち「来更来(きさらぎ)」月が語源だとする説などがあります。

※その他の2月の別称。
建卯月(けんぼうげつ)・令月(れいげつ)・麗月(れいげつ)・雪消月(ゆきげづき)・梅見月(うめみづき)・梅津月(うめつづき)・初花月(はつはなづき)・大壮月(たいそうづき)・小草生月(おぐさおいづき)・中の春(なかのはる)・酣春(かんしゅん)・春半(しゅんはん)・仲陽(ちゅうよう)・仲序(ちゅうじょ)・為如(いじょ)・令節(れいせつ)・降入(こうにゅう)・華朝(かちょう)・美景(びけい)・恵風(けいふう)など。


和風月名のトップへ戻る