5節句(節供) 解説文


旧上巳(きゅうじょうし)

上巳とは旧暦3月の「上旬の巳(み)の日」のことです。
元巳(げんし)ともいいます。
古来、中国ではこの日、この日の邪気を払うために、桃の木の花の咲く水辺に集まって、川で身を清め「流水曲水の宴」を行う習慣がありました。
これが平安時代に日本に取り入れられ、宮中では、曲水の宴を張り、祓(はらえ)を行うようになりました。
やがて曲水の宴はすたれましたが、上巳は巳の日の祓として定着していきました。(上巳の祓)
形代(かたしろ・祓の時に用いた紙の人形・ひとがた)として人形を作り、それに穢れを映して川や海に流す風習になり、これが流し雛(ながしびな)です。
上巳の祓は、その後、雛祭りとして発展し、後に上巳は3月3日の雛節句を指す言葉としても使われ、上巳の節句ともいわれるようになりました。
一般的には、「桃の節句」といって女児のいる家で雛人形や調度品を飾り、菱餅、白酒や桃の花を祭る行事となっています。
新暦の上巳は3月3日()です。