5節句(節供) 解説文


人日(じんじつ) 2022年 1月7日(金)

旧暦正月七日の称。
人日とは文字通り「人の日」のこと。
古代中国の占術書「占書」の影響から一日から六日までは獣畜を占い、七日目になって人を占う日とされていたことが起源となっています。
正月1日を鶏(にわとり)の日、2日を狗(いぬ)の日、3日を猪(いのしし)の日、4日を羊(ひつじ)の日、5日を牛(牛)の日、6日を馬(うま)の日、そして7日を人の日とする風習がありました。(ちなみに、8日は穀の日)
そして、それぞれの日には、その動物を殺さないようにしました。
7日の日には犯罪者に対する刑罰を行わないことになっていました。
この日、7種類の若菜を入れた熱い汁物を食して無病息災を祈りました。
また、この日の天候でその年の運勢を占い、もし晴れたなら幸があり、曇りなら災いがあるとされていました。
一方、日本には正月最後の子(ね)の日に野に出て、春の若菜を摘む「若菜摘み」の習慣があり、以後これが中国の人日の風習と結びつき、室町時代前期までに七種粥の習慣として成立したと考えられます。 江戸時代、人日は公式行事となり、将軍以下が七草粥(ななくさがゆ:七種の草の粥・せり・なずな・ごぎょう(ははこぐさ)・はこべら(はこべ)・ほとけのざ(おおばこ)・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の七種)を食べて祝い、無病息災を祈念しました。
武家においては大変に重視された祝日でした。
現在では七草粥の風習の方が有名になって、人日という言葉は忘れられています。
旧暦では、1月1日、あるいは、1月1日から7日を大正月というのに対して1月15日または1月14日から1月16日までを小正月といいます。
大正月を「男正月」というのに対して小正月を「女正月」ともいい、松の内の間は本来、この小正月までの期間を指すが今では大正月の期間だけを示すようになっています。
また、「十五日粥」は、古く中国から学んだものとも、わが国、固有の民俗とも言われますが、「小豆粥」「望の粥」として今でも一般に親しまれています。
今年の旧人日は2月7日(月)です。

七草・七日正月の解説もご覧下さい。