和風月名


和風月名

旧暦における各月の日本風の名称のこと。
旧暦1年12ヶ月のそれぞれの名称は実にさまざまです。
これは日本独特の豊かな自然、そして季節感から生まれたものでしょう。

これらの語源には、さまざまの説があり、未だにはっきりしないことが多いのです。
和風月名が万葉時代から使われていたことは確かで、「万葉集」にも「武都紀(むつき)」もしくは、「牟都奇(むつき)」という今の一月を指す言葉が入った歌が詠まれています。


※旧暦1月は季節的には、新暦では1ヶ月ずれて2月となりますが、この和風月名はずれずに、現在でも睦月は1月、如月は2月となっており、季節感で1ヶ月ていどの差異があるので注意が必要です。

睦月
(むつき)
1月 文月
(ふみづき)
7月
如月
(きさらぎ)
2月 葉月
(はづき)
8月
弥生
(やよい)
3月 長月
(ながづき)
9月
卯月
(うづき)
4月 神無月
(かんなづき)
10月
皐月
(さつき)
5月 霜月
(しもづき)
11月
水無月
(みなづき)
6月 師走
(しわす)
12月

詳しい解説はこちら