5節句(節供) 解説文


七夕(しちせき・たなばた) 2021年 7月7日(火)

旧暦7月7日の称。
七夕とは旧暦7月7日の夜のこと。
現在、東京では7月7日に行うが、地方によっては一月遅れの8月7日に行う所もあります。
七夕の行事にはいくつかの流れがあり、それらが複合して七夕の習慣ができあがったと考えられます。
一つは牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)の星祭の伝説と乞巧奠(きこうでん)の行事です。
どちらも中国から伝わってきたものです。
星祭は牽牛星と織女星が年に一度、天の川をはさんで出会うというロマンティックな伝説です。
この相会する日が7月7日であるとして、星を祭る行事となりました。
乞巧奠の風習は女子が手芸に巧みになることを祈る中国古来のもので7月7日の夜、供え物をして、織女星を祭り、裁縫や習字などの上達を願う行事です。
この中国伝来の星祭伝説と、これから発展した乞巧奠の行事は、日本に古くから伝わる棚織津女(たなばたつめ)の伝説(村の災厄を除いてもらうため、機織津女が機屋におこもって天から降りてくる神の一夜妻になるという話)と結びつき、奈良時代に官廷や貴族の間に取り入れられ、やがて民間にも普及していき、女子が裁縫の上達を祈る星祭の行事とし長く続いてきました。
笹竹を立て、五色の短冊に詩歌を書いたりして、手習い事の上達を願う習俗は、寺子屋が普及した江戸時代になってからのことです。
江戸の市中では、6日の夕方竹売りから笹竹を買い、色紙や短冊をつけて軒先に立てるしきたりがありました。
もう一つの流れは、古くからあった日本固有の七夕の民族行事です。
七月の盆の先祖祭につながるもので、お盆の前に穢れを祓い清める行事であったと解釈できます。
だから七夕の日には、水浴びを大切な行事としたところが多く、たとえば髪を洗ったり、子どもや牛・馬に水浴びをさせたり、墓掃除(はかそうじ)をしたりする風習が各地に残されています。
現在、七夕の家庭的行事は、幼稚園や小学校で行われる程度になっています。
かつては、どの家でも竹笹に願い事を書いた短冊をつるし、色紙で細工したものを飾りつけ、家の門や入口に立てかけたものです。
各地の商店街では客寄せのため、七夕飾りが行われています。
青森の「ねぶた祭り」や秋田の「竿灯」も七夕祭の一つです。
今年の旧七夕は日付変更です。