旧暦九月十三日に行う月見の行事。 十三日の夜の月を十三夜、後の月といいます。 十五夜の一ヶ月後であるところから「後の月」といい、名の月の最後の意味で「名残の月」とも呼ばれます。 十五夜とともに「二夜の月」といい、十五夜の「芋名月」に対して、枝豆や栗を備えるので「豆名月」とか「栗名月」の呼び名があります。 十五夜の月を見て、後の月を見ないのは「片見月」といって忌み嫌われた時代もありました。 「十三夜に曇りなし」の譬え通り、天気も安定する頃で、十五夜の月より見られる確立が高いといえます。
「満月の夜」の映像をご覧下さい。
十五夜・十日夜の解説もご覧下さい。