旧暦八月朔(八月ついたちの意)この日、農家では新穀を供えるなどして、その年の豊作を祈ります。
田の実、すなわち稲の実りを予祝する意味で「田実の節(たのむのせつ)」「田実の祝い」などと呼ばれます。
一般には、この日、主家などに贈り物をする習慣がありました。
鎌倉時代には、武家・宮中ともにこの習慣が見られ、江戸時代には徳川家康が江戸城に初めて入城した日であったことから公式の祝日として祝われ、大名・旗本が総登城して賀詞を述べました。
「田実(たのむ)」が「頼む(主君としてたよる)」と同音であることから武家に広まったものといいますが、起源は定まっていません。
現在、八朔は農耕行事として残り、また各地の神社で五穀豊穣を祈る八朔祭を行うところも多いようです。
また、八朔は旧暦8月1日頃に吹く強い風ともいい、農家にとって厄日として、収穫前の稲の大敵として、恐れられていました。
新暦の八朔は8月1日です。