年中行事・記念日・祭り 解説文


横手かまくら(よこてかまくら) 2021年 2月15日(土)~2月16日(火)

秋田県横手市横手公園で行われます。
「かまくら」とはかまどの形をした雪室のことです。
雪を固めてつくった雪洞に祭壇を設け、御幣を立てて水神を祀ったものです。
祭りの当日は、子どもたちが水神にお供え物をし、かまくらの中で餅を焼いたり、甘酒を飲んで楽しい夜を過ごします。


春一番名づけの日(はるいちばんなづけのひ) 2021年 2月15日(土)

気象庁によると「春一番」の語源については、石川県能登地方や三重県志摩地方以西で昔から用いられたという例を挙げ、諸説があるとしつつ、安政6年(1859年)2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現・壱岐市)の漁師が出漁中、おりからの強風によって船が転覆し、53人の死者を出して以降、漁師らがこの強い南風「春一」または「春一番」と呼ぶようになったと紹介しています。
一方で、長崎県では、この事件以前から郷ノ浦町で「春一」と呼ばれていたものが、事件をきっかけに広く知られるようになったそうです。
なお、「春一番」という語の新聞での初出は、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊での「春の突風」という記事であるとされ、このため2月15日は「春一番名付けの日」とされています。


二の午(にのうま)
日付変更

2月の最初の午の日を初午といい、二番目の午の日を二の午、三番目の午の日を三の午といいます。
稲荷を祭る行司のことです。
この日は、全国各地の稲荷神社で祭礼が行われます。(初午祭り)
特に京都伏見の稲荷大社では、稲荷信仰の中心で名高く、この日、初午詣の人々で大いににぎわいます。(二の午、三の午と続ける地方もあります)
もともと稲荷は稲生(いなり)の意味であるとされ、農業神であった。
祭神は宇迦之御魂(うがのみたま)の神で、五穀をつかさどる農業神で、それが後世、商工業、漁業の神にもなっていった。
現在、初午の日には、「正一位稲荷大明神」と書いた赤い幟を立て、赤飯や油揚げを供えるのはキツネが稲荷神の使いであると信じられているからです。
また、初午は、江戸時代では、子どもが寺子屋へ入門する日でもありました。

午の日(新暦)
日付変更
日付変更
日付変更

午の日(旧暦)
日付変更
日付変更
日付変更