年中行事・記念日・祭り 解説文


海苔巻きの日(のりまきのひ) 2021年 2月3日(月)

1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定しました。
節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれ、太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか言われています。
その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0・5なら西南西、1・3・6・8なら南南東、2・7なら北北西、4・9なら東北東となります。


初午(はつうま)
日付変更

2月の最初の午の日を初午といい、二番目の午の日を二の午、三番目の午の日を三の午といいます。
稲荷を祭る行司のことです。
この日は、全国各地の稲荷神社で祭礼が行われます。(初午祭り)
特に京都伏見の稲荷大社では、稲荷信仰の中心で名高く、この日、初午詣の人々で大いににぎわいます。(二の午、三の午と続ける地方もあります)
もともと稲荷は稲生(いなり)の意味であるとされ、農業神であった。
祭神は宇迦之御魂(うがのみたま)の神で、五穀をつかさどる農業神で、それが後世、商工業、漁業の神にもなっていった。
現在、初午の日には、「正一位稲荷大明神」と書いた赤い幟を立て、赤飯や油揚げを供えるのはキツネが稲荷神の使いであると信じられているからです。
また、初午は、江戸時代では、子どもが寺子屋へ入門する日でもありました。

午の日(新暦)
日付変更
日付変更
日付変更

午の日(旧暦)
日付変更
日付変更
日付変更


寒の明け(かんのあけ)
日付変更

小寒の日をもって「寒の入り」とし寒中見舞いが出され、この日から節分 までが「寒の内」、「寒中」で、30日間厳しい寒さが続きます。
2月3日節分をもって「寒の明け」。
翌日は立春です。

節分の解説もご覧下さい。